研究内容と業績
当講座では、教室員が各々研究テーマを自由に持ち、研究に取り組んでいます。
臨床研究では、全静脈麻酔での臨床薬理学的研究、例えば各種静脈麻酔薬のファーマコカイネティックス、BISなどを指標としたファーマコダイナッミクスや、経食道心エコーを用いた肺塞栓子や下側肺障害に関する研究、グルコース初期分布容量とICG総分布容量を用いた各種病態での体液量や蛋白漏出度に関する研究、初代尾山教授時代からの伝統である手術侵襲と内分泌に関する研究などがあげられます。最近では、ロボット支援手術の麻酔に関する研究や希釈式自己血輸血に関する研究、末梢神経ブロックに関する研究も行っています。
基礎研究では、スーパーフュージョンやマイクロダイアリーシスを用いた麻酔薬の脳内伝達物質放出に及ぼす影響に関する研究、細径ファイバースコープを用いた麻酔薬及び循環作動薬の気道平滑筋への効果に関する研究、各種ショックにおけるグルコース初期分布容量の変化に関する研究、経食道心エコーを用いた肺障害モデルでの肺シャント量測定に関する研究などがあります。
後方視的臨床研究情報の一般公開
- [研究課題名]食道癌手術における炎症性マーカーと術後せん妄との関連についての検討
- [研究課題名]希釈式自己血輸血が小児側弯症手術を受けた患者に与える影響
- [研究課題名]頭頚部癌再建手術における炎症性マーカーと術後せん妄の関連についての検討
- [研究課題名]希釈式自己血輸血は婦人科悪性腫瘍の同種血輸血を回避し得たか
- [研究課題名]ロボット支援下腹腔鏡前立腺摘出術(RARP)での末梢神経ブロックの筋弛緩作用
- [研究課題名]がん疼痛緩和におけるタペンタドールの効果についての検討ー従来のオピオイドとの比較ー
- [研究課題名]集中治療中の睡眠の評価
- [研究課題名]集中治療領域における新規利尿薬、トルバブタンの効果の検討
- [研究課題名]集中治療領域における大建中湯を中心とした漢方薬の使用は経管栄養を促進するのか