弘前大学ICUの特徴
Ⅰ.ICU専属のスタッフが4人います。(所属は麻酔科です。)
Ⅱ.基本的に主治医制はとっていません。
ICUスタッフが各科の患者を預かり自分たちで治療計画を立て、実際に治療を行っています。しかし、ちゃんと各科のドクターとは一日一回、カンファレンスを行いコミュニケーションもばっちりとっています。(ナースも含めて和気あいあいとやっています。)

Ⅲ.このような体制をとっているICUは、青森県ではここだけです。
Ⅳ.心臓血管外科、循環器内科から形成外科、小児科にいたる全ての診療科の重症患者を管理しています。つまり、あらゆる分野の疾患を勉強することができます。
Ⅴ.習得することができる手技。(全てではありませんが思いついたもの。):重症患者管理
- 気管挿管 気道確保を含めたACLS、BLS
- 中心静脈確保
- 気管切開
- 胸腔ドレナージ
- 気管支鏡
- 各種超音波検査
- CHDF、PEなど各種血液浄化療法
- PCPS、IABP、VAD 各種補助循環
- 低体温療法
- 高圧酸素療法
- 体液量評価法

Ⅵ.臨床研究も行い多数の英語論文の発表もしています。
表1 平成16年度 ICU入室理由
手術後重症患者手術区分 |
人 数 |
手術後以外の重症患者症例 |
人 数 |
開心術 |
168 |
外傷 |
10 |
その他の心臓手術 |
13 |
呼吸不全 |
39 |
血管手術 |
35 |
心不全 |
44 |
縦隔手術 |
6 |
蘇生後 |
11 |
胸部手術 |
13 |
細菌性ショック |
1 |
消化器手術 |
28 |
アナフィラキシー |
1 |
新生児小児外科 |
1 |
出血凝固異常 |
5 |
食道癌根治術 |
16 |
薬物中毒 |
5 |
肝手術 |
3 |
ガス中毒 |
4 |
脊椎手術 |
23 |
熱傷 |
7 |
手肢手術 |
9 |
肝不全 |
7 |
産婦人科手術 |
4 |
腎不全 |
8 |
泌尿器科手術 |
12 |
MOF |
1 |
副腎手術 |
2 |
電解質異常 |
0 |
後腹膜手術 |
1 |
代謝異常 |
0 |
骨盤手術 |
3 |
その他 |
14 |
耳鼻科手術 |
21 |
|
|
眼科手術 |
1 |
|
|
歯科、口腔外科手術 |
10 |
|
|
皮膚、形成外科手術 |
4 |
|
|
頚部手術 |
9 |
|
|
開頭術 |
7 |
|
|
その他手術 |
0 |
|
|
手術計 |
389 |
その他計 |
157 |
合 計 |
546 |
表2 ICU利用患者数
年 |
月 |
実 績 |
延 数 |
一人平均 |
一日平均 |
2003 |
4 |
50 |
181 |
3.6 |
6.0 |
|
5 |
55 |
208 |
3.8 |
6.7 |
|
6 |
47 |
194 |
4.1 |
6.5 |
|
7 |
53 |
166 |
3.1 |
5.4 |
|
8 |
56 |
197 |
3.5 |
6.4 |
|
9 |
58 |
208 |
3.6 |
6.9 |
|
10 |
46 |
192 |
4.2 |
6.2 |
|
11 |
45 |
194 |
4.3 |
6.5 |
|
12 |
46 |
173 |
3.8 |
5.6 |
2004 |
1 |
50 |
190 |
3.8 |
6.1 |
|
2 |
41 |
149 |
3.6 |
5.3 |
|
3 |
56 |
213 |
3.8 |
6.9 |
合 計 |
603 |
2265 |
3.77 |
6.23 |
表3 平成16年度 ICU在室日数分布表
在室日数 |
患者数 |
死 亡 |
1日 |
21 |
7 |
2日 |
277 |
4 |
3 ~ 5日 |
146 |
4 |
6 ~ 10日 |
62 |
5 |
11 ~ 14日 |
12 |
0 |
15 ~ 21日 |
22 |
1 |
22 ~ 28日 |
6 |
2 |
29日以上 |
2 |
0 |
合 計 |
548 |
23 |
表4 年齢分布
年 齢 |
患者数 |
死 亡 |
生後1ヶ月未満 |
2 |
0 |
1年未満 |
20 |
1 |
1 ~ 4歳 |
14 |
1 |
5 ~ 9歳 |
7 |
1 |
10 ~ 14歳 |
7 |
0 |
15 ~ 19歳 |
6 |
2 |
20 ~ 29歳 |
10 |
1 |
30 ~ 39歳 |
30 |
0 |
40 ~ 49歳 |
51 |
1 |
50 ~ 59歳 |
78 |
5 |
60 ~ 69歳 |
139 |
3 |
70 ~ 79歳 |
161 |
6 |
80歳以上 |
23 |
2 |
合 計 |
548 |
23 |
